なかワークトレーニングハウスは、身体や精神等に何らかの障害を持ち地域で生活することが困難な方々が、生活保護法に基づき利用する施設です。経営理念に則し、利用者個々の生活の質がより充実したものとなるよう個性を尊重し自主性、自立性を助長しつつ支援します。
アセスメントの実施
作業能力評価を行い、意欲や適性能力を判断します。
個別支援計画の作成
利用者個別に目標設定・作業プログラムを作成し、定期的な見直しも行います。
作業プログラムの実施
模擬会社形態をとった施設内作業に携わり、地域の方々と交流をとることで、社会性を養うプログラムを設定します。
各種プログラムの実施
対人コミュニケーション支援としての余暇活動や、プログラムを通じ社会性や生活への支援も行います。
関連機関との連携
関係機関と連絡を密にとり、きめ細かい支援を行います。
指定事業所番号 | 1410401747 |
---|---|
指定年月日 | 令和2年4月1日 |
施設長名 | 青山由美子 |
電話番号 | 045-651-0345 |
FAX番号 | 045-662-1495 |
電子メール | naka-work@yoko-fukushi.or.jp |
サービス種類・定員 | 就労継続支援B型: 20名 |
主な構造・建物面積 | 鉄筋コンクリート7階建て2階 |
苦情解決責任者 | 青山 由美子 |
苦情受付担当者 | 福島 桂輔 |
第三者委員 | 大津 幸雄 石田 榮美子 |
一般就労プログラムに則り、個別の課題に向け訓練を行います。これは、単に集中力や体力・作業遂行能力・理解力などの個別トレーニングに留まらず、他者との関わりからコミュニケーションスキルの向上やストレス耐性向上に効果があります。
・軽作業、公園清掃など
・年2回、施設外活動を行います。
・隔月で運動や衛生、コミュニケーション等のプログラムを実施します。
・毎月1日 利用者会があります。
●ひとりで通所できる方
●服薬の自己管理ができる方
●決められた日数を通所できる方
●総合支援法の訓練等給付の受給者証を取得できる方。
※当施設または各自治体の障害福祉課にお尋ねください。
利用料
所得によって訓練等給付費の1割を負担頂きます。その上限額は各人異なります。
※当施設、または各自治体の障害福祉課にお尋ねください。
交通費
各自治体によって助成制度が受けられる場合があります。
昼食代
実費です。
工賃
月ごとの就労支援事業収支をもとに、利用者個々の通所日数・担当作業を考慮し計算します。
青山 由美子
JR石川町駅から徒歩5~6分、中華街と元町に隣接する『横浜市職能開発総合センター』の2階に当施設はあります。病院や学校、コンビニ、企業が多くあり、賑やかでありながらも海風を感じる所です。
施設内では、日々メンバーさんが企業等からの受託作業を主体的に行っています。皆さん工賃で買いたいものがあるようです。職員は、そんなメンバーさんたちの味方であり、応援団です。
LINEにてこの施設に入居や採用などの問い合わせをするには、下記のQRコードより「友達追加」をして、お問い合わせください。
当施設からのお知らせはありません。